Kurashiru Tech Blog

クラシル・TRILLを運営するクラシル株式会社の開発ブログです

一般社団法人Kids Code Club様にカンファレンス企画を通じた寄附を実施いたしました

こんにちは!クラシル株式会社の岩崎です。 この度、弊社が下記のテックカンファレンスで実施したXポスト数に応じた寄附企画において、2025年10月30日に一般社団法人Kids Code Club様へ寄附をさせて頂きましたことを報告いたします。 DroidKaigi 2025 参加レ…

クラシル株式会社(旧: dely株式会社) は Kaigi on Rails 2025 に Ruby スポンサーとして参加しました!

こんにちは! クラシル株式会社(旧: dely株式会社) のバックエンドエンジニア、yozo です。 Kaigi on Rails 2025 に Ruby スポンサー として参加し、ブース出展とスポンサーLTを行いました。 当日は CTO を含む 8 名 のエンジニアが参加。この記事では、ブ…

iOSDC2025 参加レポート

iOSDCに初めてスポンサー協賛&ブース出展しました! こんにちは! dely株式会社でiOSエンジニアをしているtakkyです! 弊社としては初めてのiOSDC協賛・ブース出展側として初参加となるiOSDCで、初めて尽くしの3日間でした。 忙しさの中にも多くの方々と交…

DroidKaigi 2025 参加レポート

DroidKaigiに初めてスポンサー協賛&ブース出展しました! こんにちは! dely株式会社でAndroidエンジニアiOSエンジニアをしているtakkyです! 弊社としては初めてのDroidKaigi協賛・ブース出展、そして私自身にとっても初参加となるDroidKaigiで、初めて尽…

delyはiOSDC・DroidKaigiにスポンサーとして協賛します!

iOSDC Japan 2025 & DroidKaigi 2025 に協賛&初ブース出展します! こんにちは、iOSエンジニアのkaikaiです! 今年はなんと… iOSDC Japan 2025 ではプラチナスポンサー、DroidKaigi 2025 ではゴールドスポンサーとして 協賛&初のブース出展 をします 普段…

RubyKaigi 2025 参加レポート

先日、愛媛県松山市で開催されたRubyの国際カンファレンス「RubyKaigi 2025」に弊社バックエンドエンジニアが参加してまいりました。 本記事では、RubyKaigiの概要から、delyのブース出展の様子、注目したセッション、そして懇親会での交流まで、現地の熱気…

速度・品質・継続を達成するためのAndroidチームの取り組み

クラシルリワードAndroidチームにおける速度・品質・継続を達成するための取り組みや環境について

Kaigi on Rails 2024のスポンサー枠で「クラシルの現在とこれから」というタイトルで登壇しました

こんにちは。バックエンドエンジニアの松嶋です。 2024年10月25日から10月26日の2日間、Kaigi on Rails 2024が開催され、弊社はRubyスポンサーとしてスポンサーLTとブース出展の機会をいただきました。 初めてのブース出展でもあり、不慣れな部分もあったか…

delyはKaigi on Rails 2024にRubyスポンサーとして参加しました!

こんにちは! dely株式会社のバックエンドエンジニアの id:rakutek です dely株式会社はKaigi on Rails 2024にてRubyスポンサーとしてブース出展、スポンサーLTの登壇をさせていただきました。delyからは2日間でCTOを含む7名のエンジニアが参加しました。 ru…

iOSDC 2024 参加レポート

始めまして!!クラシルリワードでiOSエンジニアをしているkaikaiと申します! 今回は、業務の時間を使って、8/23、8/24に開催された iOSDC 2024に 弊社のiOSエンジニア複数人でオフラインで参加してきました!(delyでは必要に応じて平日開催されるイベント…

AWS Summit Japan 2024 参加レポート

こんにちは、クラシルリワードでSREエンジニアをしているkatotakです。 6/20・21に幕張メッセで開催されたAWS Summit Japan 2024に参加してきました! aws.amazon.com 今回は業務の時間を使ってイベントに参加することができたので弊社メンバー数人とDay1・D…

突撃!隣のキーボード! 〜 2024年夏 dely Ver. 〜

こんにちは!delyのクラシルリワードでデータエンジニアをしている harry(@gappy50)です〜。 これまで、クラシルやクラシルリワードのデータエンジニアリングに関する発信をこのブログでしてきました。 tech.dely.jp tech.dely.jp tech.dely.jp が、最近ブロ…

コントローラブルな領域を増やすプロダクトマネジメント

こんにちは。 クラシルリワードのPMをしている小川です。 クラシルリワードに携わってから半年ほどですが、 純粋なプロダクト開発以外にもできることがあると気づきがありました。 最近は、"コントローラブルな領域"を増やすマネジメントを心がけています。 …

Android:パーリンノイズを使ったアニメーションを試してみる

はじめに 立夏も過ぎて気温が上がってくるのを感じる中、少しずつ夏が近づいて来ているのを感じますね。 このテックブログを読んでいただいている皆さんいかがお過ごしでしょうか? 近所でセミがもう鳴いてるのに気付いて温暖化をひしひしと感じている、みう…

クラシルリワードでインタラクティブアニメーションツールの Rive を導入しました

クラシルリワードの魅力的なキャラクターをいきいきと動かすためRiveというインタラクティブアニメーションツールを導入しました

攻めと守りのトレードオンを目指した開発ルールの見直し

こんにちは。delyでクラシルリワードのサーバーサイドの開発をおこなっている高松です。 はじめに 今私が開発を担当している「クラシルリワード」は、日々我々が行う購買行動をよりお得に行なってもらうことを目的に作られたサービスです。 dely.jp 私は2023…

Firebase Device Streamingを試してみる

こんにちは。AndroidエンジニアのJです。 今回はFirebase Device StreamingがOpen Alphaになったようなので実際に使ってみようと思います! firebase.blog Firebase Device Streamingとは developer.android.com Android Studio のデバイス ストリーミングを…

デザイナーがローンチ時点からスケールに備えるメリット

クラシルリワード プロダクトデザイナーのredです。 クラシルリワードでは、新規事業の立ち上げから担当しており、現在はデザインとプロダクトマネジメントの兼務で開発に携わっています。 クラシルリワードではアプリのローンチ時点でデザインシステムを構…

クラシルリワードチーム SLO導入の工夫と現在地

こんにちは、クラシルリワードというサービスでSREときどきサーバーサイドを担当しているjoooee000です。 外の空気がほんのりと暖かくなり、春の訪れを感じさせる今日この頃、心まで軽やかになってきました。冬の長い間、凛とした寒さに耐えていた私たちにと…

RemixとConformで動的なフォームを作成する

はじめに こんにちは、クラシルリワードのサーバーサイドエンジニアのrakuです! 今回は趣味でRemixを使用した複雑なフォームの実装をする際に便利だった、React向けのtype-safeなフォームライブラリであるConformについてご紹介します。 Conformは、Remixや…

potatotips というテック系イベントでHealthKitの権限に苦労した話を発表しました

クラシルリワードの新卒2年目iOSエンジニアが勢いで potatotips というイベントに登壇しました。参加経緯とCoreMotion・HealthKitの権限取得についてまとめました。

複数チームで働く新卒デザイナーがご機嫌にデザインするための6つのマイルール

複数チームで働くクラシルリワードの新卒プロダクトデザイナーがマイペースにデザインをできるようにデザイナーとして働く上で心がけている6つのルールをご紹介します。

チームと自分を成長させるためにチーム開発で心がけたいこと

こんにちは。Androidエンジニアのkenzoです。 今回は普段チームでプロダクトを開発を行う際に、プロダクト・チーム・そして自分自身の成長のために心がけていること、またそうありたいと思っていることを少しだけご紹介します。 これらは内容としては当たり…

学習サイクルを素早く回すために意識していること

はじめに こんにちは!クラシルリワードでサーバーサイドエンジニア兼 PM をしている宇野です。 自分は去年の3月からクラシルリワードに JOIN して、おみくじや歩数、お得タブなど新機能の実装を担当してきました。 この記事では、学習サイクルを素早く回す…

クラシルリワードの開発体制について

こんにちは!クラシルリワードで開発責任者をしているfunzinです。 この記事ではクラシルリワードの開発体制についてお話ししていきます。 カジュアル面談や面接でどのような開発体制かを聞かれることが増えてきたため、こちらに記事としてまとめていきます。

クラシルリワードのプロダクトマネージャーの1週間はどんな感じ?

はじめに こんにちは!クラシルリワードでプロダクトマネージャーをしているerinaです! 今回のブログでは、クラシルリワードチームでプロダクトマネージャーとしてどんな1週間を過ごしているのを書きたいと思います。 本題に入る前に、簡単に私の背景を紹介…

既存のRails 7アプリケーションにread/writeを分ける仕組みを導入でdatabaseの負荷分散

こんにちは、クラシルリワードのサーバーサイドエンジニアのhaindです。 この記事では、クラシルリワードのdatabase負荷を分散するために、既存のRails 7アプリケーションにdatabaseのread/writeを分ける仕組みを導入した事例についてお話ししたいと思います…

クラシルリワードにおける自動テストツール MagicPodの導入事例

クラシルリワードに自動テストツールとしてMagicPodを導入したことについて紹介してきます。

Androidアプリで歩数機能をリリースするためにCASA Tier2セキュリティ評価 をおこないました

はじめに クラシルリワードのAndroidアプリエンジニアをしているnozakingです、こんにちは! 先日、クラシルリワードのAndroid版でも歩数機能が遂にリリースされました(2023年12月現在はまだ一部のユーザーにのみ提供中です)。機能実現のためにGoogleのFit…

キャラクター運用する上で工夫していること

こんにちは! クラシルリワードでグラフィックデザイナーをしているmakosunです クラシルリワードには2023年7月に「クラシうさぎ」というキャラクターが新しく登場しました 私はキャラクターに関連するデザイン・グラフィック面を主に担当しています。 キャ…